微熱と点滴について
病院で行われている治療の一つが点滴で、血管内に直接薬剤や水分を注入することにより、引き起こされている病気や不快な症状を改善していきます。
特に、患者さんに意識障害が引き起こされており、自分の力で内服薬や食事を摂取できない場合、点滴を行って体内に取り入れるという流れです。
そのため、微熱だけが引き起こされている状態で病院を受診したとしても、内服薬や解熱剤などが処方されるだけで、点滴を打つことはまずありません。
もし、点滴の必要がないのにも関わらず、患者さんに治療を行えば過剰診療に繋がるため、医師が訴えられてしまうのです。
患者さんがどうしても点滴を打って欲しいと医師に伝えた場合、栄養分の補給という意味で実施されるケースはあるかもしれませんが、基本的には微熱だけでは点滴の必要性はゼロに近いと説明できます。
「何だか体調が悪い」「微熱で頭がボーっとする」ということで、とにかく病院で点滴を打ってもらおうと考えている方はいらっしゃるでしょう。
しかし、点滴を打ったからといって必ずしも微熱の症状が改善されるわけではありませんし、状況によっては良くなる場合があるものの、口から水分を摂取できるのであれば無理に打つ必要はないのです。
高熱が引き起こされている時に点滴を打って症状が和らぐのは、水分の消費が多い身体の中に直接水分を注入するからで、熱を下げやすい環境を作ることができます。
どんなに平熱が低いという方でも、微熱で倒れるほどめまいが生じるというケースは少なく、水分が経口摂取できれば微熱の症状程度であれば十分に改善できるというわけです。
以上のように、内服などでは十分な効果が得られないような病気を患っている場合に限り、病院で点滴が施行されるため、微熱程度で受診しても受けることはできません。
とは言え、ただの微熱であれば自宅での対策で何とかなりますが、めまいや立ちくらみがいつまで経っても改善されないのであれば、何かしらの病気が引き金となっている可能性があります。
どんな病気が原因で体調不良を引き起こしているのか、私たち素人では判断し兼ねるはずなので、少しでも自分の身体に違和感を感じたら病院を受診するようにしてください。